1960年の福山競馬

スポンサーリンク

ホマレイチが福山の夏季休催中に金沢競馬で重賞を制していたことがきっかけで、ではその前後の福山での成績はどうだったかを知りたく調査。

1960年の金沢競馬
この時代の金沢競馬は福山競馬が夏の休催中の遠征先の一つとして頻繁に遠征している。 金沢への遠征は岡山競馬出身者が主となっている印象で、東森實と福島寿が昭和35年前後に金沢の重賞競走で優勝していることが伺える。 1958年の岡山競馬で、岡...

現時点では、1960年の4月から9月までが調査できている範囲となっている。

山陽新聞を用いた本調査では、この年の4月18日の成績表から各レースの2着馬までの馬名と配当が記載された箱型の表示に変更。
この箱型の成績表はマイナーチェンジを加えられつつ約9年使用された。
成績表に騎手名や施行距離、レースの格付の記載はなく不明な点は多いが、馬名を見る限り上級馬のレースは最後かその前に行っていたと推測される。
また2着馬までの表記のため情報は不足気味だが、連日出走が可能だった様子。

出走馬

アカツキカツムサシスーパーマントクアヅマホマレイチ
アキコトブキカツリユウスシノトモトサカブトマーガレツト
アキナカムラカブトリユウスミノトモトネホマレマイオーダー
アシヤクラウンカミユースリーダイヤトミニシキマサプレー
アシヤパークキタシンセイハトルースカツプマサミドリ
アズマオーザキングサカエセーフテイラツクナガトスミスマスラオ
アタミヒガシヤマキングストラグルセツリナニワタカヒロマツカゼ
アヅマオーキングヒメセントクインニユーホマレミスターマツヒカリ
アヅマダイコクキングメリーセントパレードノリコシミスタオンワード
アラカゼキンチエムダイイチキユピツトハイレイミスフクマサ
アンチフオードキントキタロウダイイチナルミハクスイミスホーセイ
イソアラシクモザクラダイイチマツオーハクリユウミツサチヨシ
イチクモタケクモノフジダイナナムーンハタツバメミナトホープ
イチヨシノクラツクフジダイニキンポウハツサカエミヤヒメ
ウイノークラツクモアーダイハツハツハギノミリオンネア
エーコークラフトダイヒチヒガシヤマハツヒサミワダテヒカリ
エバーオンワードクロシオタカサゴバラホープミワマサカリ
エベレストコーセツタカノフジヒウガハツヒメヤシマライト
オーミタカヤスコルヨシタケトモヒチフクツバメヤスヒカリ
オールカツコンデータツミライトヒメサカエヤマトホマレ
カールパイロツトサーチライトタマノヒメフクスケユウゲツ
カーレントクインサーマウントチクマカゼフクステーツライクモオー
カーレントリユウサクラクインチバミドリフクトリライトオール
カゴミスヒカリサチタケチヨウウンフクハヤライトキング
カズイチサチフブキチヨカブトフクユウリーデイングホース
カズフミサツキホマレテイトリスフジヒビキリリアン
カチザクラシゲイチテルホマレブゼンハヤカゼロツクラン
カチススムシゲヒカリテルヨシプレイホマレワカオー
カツゲンジヤイアンツトウカイヘレスカントワンゴール
カツニホンシロノータトキノオトコヘレスカントー
カツヒロシロハタトキノチグサホウタイコウ
カツミネシントヨトキワヒメホウライト

1950年代初めと比べると、馬名の誤記とみられるケースは大幅に少なくなったが、一部誤記ではないかと思しき馬名はある。

この当時の福山競馬はサラブレッドも在籍している時代のため、馬名をJBISで検索すると、年代的にも恐らく同馬ではないかと推測される馬が割に多かった。

ブゼンハヤカゼは岡山競馬廃止後に金沢競馬で重賞を制したと記事にしたことがあるが、それから2年後のこの当時も福山で走っているとは思わなかった。

1958年の岡山競馬
この年の7月で廃止となる岡山三蟠競馬場。 1958年7月で廃止というのはネット上の岡山競馬の情報を掲載している大半のウェブサイトで明記されている。 その情報を基に当時の山陽新聞を隈なく探したが、競馬の開催成績や廃止に関する記事が一切掲載...

調査の本丸だったホマレイチは一度だけ名前を見たにすぎなかったが、1着ホマレイチ2着ニユーホマレの配当が150円とかなりの支持を受けていた。

そのホマレイチが金沢で重賞を制した際に名を見かけていたトルースカツプも福山で走っており、福山から金沢に遠征に出た内の1頭だったのかもしれない。

JBISで検索した際に「主な成績」が表示される数少ない馬の中にエーコーがおり、その成績が益田での重賞3着というもの。

アカツキは中央で桜花賞5着があるアカツキと同一馬である可能性がほんの少しだけある。
その根拠はJBISで見る限り、中央で58年まで走っていながら、繁殖実績は63年産駒からとブランクがあり、その間である60年に福山で走っていてもおかしくはないというだけのもの。
しかし、繁殖馬として裾野がそれなりに広がっている中央で活躍したサラが、本当に福山に来たかと考えると首を傾げる。

余談ではあるが、1960年については過去に関西公営に遠征した福山の人馬を調査した際の資料が手元にあり、そこを記事にしつつまとめていくことで、よりこの当時のことを深堀できそうなのだが、如何せんその量が膨大で、着手にはもう少し時間がかかりそう。

発売成績

4月9日 3,512,500円
4月11日 4,334,800円
4月12日 4,225,500円
4月16日 4,229,800円
4月17日 5,128,100円
4月18日 5,211,900円
4月29日 3,769,200円
5月1日 5,287,000円
5月3日 4,980,100円
5月5日 6,193,000円
5月6日 3,446,000円
5月8日 6,100,000円
9月17日 2,264,000円
9月18日 3,761,700円
9月19日 2,140,600円
9月23日 3,198,900円
9月24日 1,913,900円
9月25日 2,892,700円

その他

競馬が休催中の8月に競馬場のコースを使って招魂祭バイクレースが行われており、そこで連日にわたって事故が起きていたことが記事になっていた。
このバイクレースがいつまで行われたのかは不明だが、「広島モーターサイクルレース全史」を見れば判明するのではないか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました