戦前の福山競馬(広島第2競馬場)の位置

スポンサーリンク

福山競馬場は1949年9月に開設、以後2013年3月まで開催を行ってきた。
この競馬場と地続きではない福山競馬場が戦前に存在していたことを、ごく一部の競馬史愛好家のみぞ知るという言わば幻の競馬場。
その所在地は様々な資料で野上町に存在していたという記述だけが頼りで、実際に野上町のどこに設置されていたかは不明とされていた。
レファレンスで問い合わせた方がいるが、そこでも地図は見つからず不明であった。

1929年(昭和4年)~1933年(昭和8年)に野上町にあった福山競馬場の場所が知りたい(地図が見たい)

とある日、図書館で「柏書房 昭和前期日本都市地図集成」という書籍を見かけ、福山くらいの規模であれば何か収録されているのではと思い、何となく福山市のページを開く。
すると、見事に戦前の福山競馬場が掲載されているではないか。

この当時と現在では道路状況が大きく異なるが、歩兵第41連隊兵営が現在の緑町公園にあったことを踏まえると、下部に掲載した現在の地図から、敷地は現在も色濃く当時の面影が残っていることが分かるだろう。

参考:福山歩兵第41連隊 『永遠の四一』出版のご案内

現在のハローズ緑町店、その隣の三菱電機福山製作所のある区画が戦前の福山競馬場があった場所である。
だから、というわけではなく偶然だろうが、毎年2月に三菱電機の創立記念レースが福山競馬場で行われていた。
偶然だとしても、これを知ったからには、何か縁を感じる。

この付近は上記の参考リンクにもあるように歴史を紹介するモニュメントの類が各所に設置されている。
それらの全てをしっかり確認したわけではないが、公認競馬場があったという紹介はなかったと記憶している。

おそらくこれが戦前の福山競馬場がどこにあるかを明らかにした初めての記事であろう。
このことが誰かの目に留まり、この競馬場に限らず、福山市史を深堀していく材料となっていけば幸いである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました